AE86を・・・⑤
- 2021/05/19 19:36
- カテゴリー:(作業)(お仕事 )(お客さん)
溶接を済ませて
オイルの汚れを洗浄し、
錆びないよう塗装!
コイルオーバー車高調と
コントロールアームの長さ調整。
アッパー側のピロにガタがあるので、
新品に交換するとホーシングのガタガタ音が少なくなると思います。
ロアー側は、
取り付け位置を下げられるようにブラケットを付けました…^^
旧車、レース、チューニングカー
ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。
溶接を済ませて
オイルの汚れを洗浄し、
錆びないよう塗装!
コイルオーバー車高調と
コントロールアームの長さ調整。
アッパー側のピロにガタがあるので、
新品に交換するとホーシングのガタガタ音が少なくなると思います。
ロアー側は、
取り付け位置を下げられるようにブラケットを付けました…^^
AE86ホーシングにワットリンクを!
センターに取り付け台を仮溶接し、
フレーム側は、取り付けブラケットが邪魔になるパーツは外し、
外れない部分は、平らになるようカットしました。
ワットリンクを仮付けし、
フレーム側の位置合わせ。
ボディと隙間があるので5ミリ鉄板をプレスで曲げて
仮溶接し、ショックにスプリングを入れて
ブラケットに当たらないかを確認。
大体の位置が決まりました。
結構時間がかかります…(^^;
86のラテラルロットが錆びてピロとネジが固着…。
再使用はしないので、焼きを入れて外しました。
続いてドラシャとデフを外し、
点検と仕様変更。
歯当たりは、いい感じですがもう少しプリロードを詰めます。
ベアリングを外し、
0.03厚いシムに
変更しました。
次の作業は、5リンクから6リンクに…^^
86の作業を!
純正タイプのデフ上50パイのマフラーだとパワーが出ないので、
54パイのデフ下に交換。
触媒ストレートを外し、
戸田レーシングのサイレンサーを使って
2cm長めに触パイを制作。
チタンパイプの取り付け位置を後ろにずらして
サイレンサーの出しろも、ちょうどイイ感じに付きました!
マフラーの位置が決まったので、
次にホーシングを下げるためマフラーをいったん中間から外し、
仕様変更作業は、まだまだ続く…。
仕様変更で預かっている86、
動かすたびに工場の床に少量の液体が付いていたので、
エンジンルームを点検してみると、
ガソリンでした…。
少し前からじわじわと漏れていたのか、
ブローバイホースにガソリンの跡が…(*_*;
燃料ホースからは漏れていないので、
本体を外して
バラシて点検すると、
ダイヤフラムからでした…。
なので新品に交換!
交換ついでに
横向き燃料ラインを
上向きに変更…^^
3月頃に注文していたAE86のパーツが、いくつか届きました。
① リアーコイルオーバー車高調、
別タンク式。
② コントロールアーム、
片側ピロ調整式で
片側強化ゴム。
③ ロングトラクションブラケット。
④ 軽量アルミプーリー 一式。
残りのパーツは、連休明けに届くはず…^^