エントリー

カテゴリー「(作業)(お仕事 )(お客さん)」の検索結果は以下のとおりです。

AE86を・・・⑩

86の牽引フックが

IMG_8768.JPG

エアロ下に隠れて使えなかったので

IMG_8770_LI.jpg

ダクトの間に変更しました。

最後に86をリフトで上げて走らせ、デフを温めてから

IMG_5411.JPG

IMG_8486.JPG

もう一度デフを降ろし、

IMG_9007.JPG

バックラッシュを狭めに調整し、

IMG_9018.JPG

IMG_9021.JPG

IMG_9029.JPG

光明丹を塗って確認。

IMG_9039.JPG

いい感じです^^

IMG_8870_LI.jpg

これで今回の仕様変更は終了です^^

ライズZ モデリスタ

注文していた新車のライズZが入りました!

IMG_9050_LI.jpg

IMG_9053.JPG

TVナビ・バックカメラ・ドラレコ前後・ビルトインETC

他、色々のオプションと

IMG_9054_LI.jpg

モデリスタのフルエアロ!

IMG_9056_LI.jpg

本日納車です。

お買い上げありがとうございました…^^

AE86を・・・⑨

86の続き。

IMG_8920.JPG

ベルトは、元より幅の広い長いベルトに交換。

IMG_8983.JPG

IMG_8984.JPG

C72クーラントを入れて

IMG_8988.JPG

IMG_8994.JPG

エアー抜き。

IMG_8999.JPG

燃圧レギュレターの位置変更とサブタンクを新品に交換。

 

IMG_8971.JPG

続いて、

IMG_8975.JPG

フロントサスのプリロード調整と

IMG_8978_LI.jpg

アライメント調整。

IMG_8981.JPG

アウトに1°だったので0°に調整しておきました^^

 

AE86を・・・⑧

塗装したオルタと

IMG_8861.JPG

IMG_8865.JPG

ウォーターポンプを大径のアルミプーリーに交換。

続いて、

IMG_8879.JPG

Lチャンネルを

IMG_8885.JPG

IMG_8905.JPG

溶接&塗装し、

IMG_8911.JPG

骨組みが完成。

IMG_8926.JPG

次に、大きめのパネルを使って

IMG_8931.JPG

IMG_8936.JPG

IMG_8958_LI.jpg

IMG_8961_LI.jpg

フロントエアロバンパー部分から

IMG_8963.JPG

アンダーパネルを作りました…^^

AE86を・・・⑦

86のエンジンルームの整備と仕様変更!

IMG_8783.JPG

クーラントに錆びが混じっていたので

IMG_8785.JPG

ラジエターを洗浄。

IMG_8799.JPG

ウォーターポンプのネジが錆びていて2本折れてしまったので、

ネジ山を修復して交換。

IMG_8805.JPG

純正クランクプーリーも、

IMG_8811.JPG

IMG_8832.JPG

小径のアルミシングルプーリーに交換。

IMG_8802.JPG

オルタも

IMG_8836.JPG

IMG_8840.JPG

IMG_8845.JPG

傷んでいる部品を新品に交換し、

IMG_8848.JPG

電極を磨いてシリコングリスを塗って、

IMG_8852.JPG

耐熱塗装をしておきました…^^

AE86を・・・⑥

ひび割れたスタビブッシュを交換し、

IMG_8648.JPG

IMG_8662.JPG

ジャッキで上げ下げして、ホーシングが中心になるようにワットリンクを調整しました。

これで1Gで車高が下がっても左右にズレなくなりました!

IMG_8475.JPG

元のスプリングが3cmあそんでいたので、

IMG_8686.JPG

3cmショートストローク調整をして車高調を組みました。

IMG_8690.JPG

次に

IMG_8694.JPG

デフのパッキンカスを綺麗にし、

IMG_8698.JPG

オイル汚れを洗浄、

IMG_8709.JPG

錆び塗装をして

IMG_8740.JPG

組み付け。

IMG_8734.JPG

IMG_8737.JPG

ワットリンクと

IMG_8746.JPG

リア回りを軽く磨いて、ほぼ完成。

作業は、まだ続く…^^

AE86を・・・⑤

溶接を済ませて

IMG_8561.JPG

IMG_8579.JPG

オイルの汚れを洗浄し、

IMG_8594.JPG

IMG_8605.JPG

錆びないよう塗装!

IMG_8532.JPG

コイルオーバー車高調と

IMG_8544.JPG

IMG_8548.JPG

コントロールアームの長さ調整。

IMG_8615.JPG

アッパー側のピロにガタがあるので、

IMG_8620.JPG

新品に交換するとホーシングのガタガタ音が少なくなると思います。

IMG_8622.JPG

ロアー側は、

IMG_8627.JPG

取り付け位置を下げられるようにブラケットを付けました…^^

AE86を・・・④

AE86ホーシングにワットリンクを!

IMG_8492.JPG

IMG_8496.JPG

センターに取り付け台を仮溶接し、

IMG_8497.JPG

フレーム側は、取り付けブラケットが邪魔になるパーツは外し、

外れない部分は、平らになるようカットしました。

IMG_8507.JPG

ワットリンクを仮付けし、

IMG_8516.JPG

フレーム側の位置合わせ。

IMG_8523.JPG

ボディと隙間があるので5ミリ鉄板をプレスで曲げて

IMG_8525.JPG

仮溶接し、ショックにスプリングを入れて

IMG_8528.JPG

ブラケットに当たらないかを確認。

IMG_8554.JPG

大体の位置が決まりました。

結構時間がかかります…(^^;

AE86を・・・③

86のラテラルロットが錆びてピロとネジが固着…。

IMG_8464.JPG

IMG_8465.JPG

再使用はしないので、焼きを入れて外しました。

IMG_8477.JPG

続いてドラシャとデフを外し、

IMG_8488.JPG

IMG_8484.JPG

点検と仕様変更。

IMG_8479.JPG

歯当たりは、いい感じですがもう少しプリロードを詰めます。

IMG_5435.JPG

ベアリングを外し、

IMG_5451.JPG

0.03厚いシムに

IMG_5462.JPG

変更しました。

IMG_8489.JPG

次の作業は、5リンクから6リンクに…^^

AE86を・・・②

86の作業を!

IMG_8384.JPG

純正タイプのデフ上50パイのマフラーだとパワーが出ないので、

54パイのデフ下に交換。

IMG_8382.JPG

触媒ストレートを外し、

IMG_8393.JPG

戸田レーシングのサイレンサーを使って

IMG_8396.JPG

IMG_8400.JPG

IMG_8401.JPG

2cm長めに触パイを制作。

IMG_8406.JPG

IMG_8407.JPG

チタンパイプの取り付け位置を後ろにずらして

IMG_8409.JPG

サイレンサーの出しろも、ちょうどイイ感じに付きました!

IMG_8460.JPG

マフラーの位置が決まったので、

次にホーシングを下げるためマフラーをいったん中間から外し、

IMG_8462.JPG

仕様変更作業は、まだまだ続く…。

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

新着エントリー

Feed